マイニングを始めていくつかのOSを使いましたが【HiveOS】がとても使いやすくておすすめなのでご紹介します!
他のOSと比較しながら、そのメリットもわかりやすく解説していきます。
今からマイニングを始める方は、ぜひ参考にしてください!
マイニングに使われる代表的な3つのOS
マイニングでよく使われるOSは、①Windows10、②HiveOS、③ethOS の3つがありますが、本格的にマイニングを行う場合は【HiveOS】がズバ抜けて素晴らしいです!
HiveOS | ethOS | Windows10 | |
価格※ | 3台まで無料 | ¥3,000 | ¥18,000 |
日本語対応 | ◎ | × | ◎ |
操作性 | ◎ | △ | ◎ |
管理 | ◎ | 〇 | ◎ |
安定性 | ◎ | 〇 | △ |
遠隔操作・管理 | ◎ | 〇 | △ |
アップデート | ◎ | × | 〇 |
機能性 | ◎ | 〇 | △ |
マイニングソフト | ◎ | △ | 〇 |
GPUの枚数 | ◎ | ◎ | × |
※価格は為替や在庫などにより変動します。 2020年1月現在 |
代表的な3つのOSの特徴を比較
私もそうでしたが、初めてマイニングをする場合は仕組みや操作を覚えるという意味でも【Windows10からスタート】するのが良いでしょう。
その後、本格的にマイニングをする時に【HiveOSへ変更】することをおすすめします。
それぞれのOSの特徴を簡単にまとめました。
Windows10 《初心者向け》
初心者向けで操作はしやすく、電圧調整やオーバークロックが簡単に設定できる「アフターバーナー」など便利なソフトも多いです。
しかし、マイニングには不要な通常PCとしての機能がついてくるため、消費電力が高くなり効率的とは言えません。
また、GPUも8枚(AMDは12枚)までしか認識しないため、複数のGPUを使いたい方は注意が必要です。
※私のPCでは6枚設置して認識しましたが、最大4枚しか稼働しませんでした。
HiveOS 《超おすすめ》
マイニングマシン3台まで無料で使えます。
マイニングする仮想通貨やマイニングソフト、プールの変更が簡単に行えて、とても使いやすいです。
設置時にはディスプレイが必要ですが、一度稼働し始めるとディスプレイは必要ありません。
他のPCやスマホから遠隔操作で管理できるので本当に楽チンです。
その他、おすすめのポイントは後半で詳しくご紹介します!
ethOS 《以前はイーサリアムのメインOS》
以前はイーサリアムのマイニングといえばこの【ethOS】でした。
私も使いましたが、残念ながら日本語に対応しておりません。
しかも、設定の変更はターミナルから直接Linuxのコマンドを打ち込む必要があり、慣れてない方は厳しいと思います。
複数のGPUはすんなりと稼働して、流石だなと感心しました。
但し、電力やハッシュレートの調整はシビアで、何度も試行錯誤しました。
また、HiveOSに比べマイニングソフトが少なく、アップデートをしないためにマイニングできない通貨もありました。
現在では特別な理由がない限り、おすすめできないOSになってしまいました。
→2020年に【イーサリアムがおすすめな理由】を知りたい方はこちら
【HiveOS】のメリット
3台まで無料で使える!
マイニングマシン3台まで無料で使えます。
Eメールを登録してアカウントを作成するだけなので、とても簡単です。
しかも、SSDなどのストレージは必要なく、8G以上のUSBフラッシュメモリがあれば大丈夫です。
SSDが必要なければ、その分の費用もかかりませんので、イニシャルコストも安くできます。
日本語で使用できる!
メニューや各設定も日本語で表示されているので、非常に使いやすいです。
管理や設定調整が高性能だとしても、読めなければ使いこなせません(笑)
HiveOSはストレスなく使うことができます。
リモート管理でとても簡単!
HiveOSは初期設定時にディスプレイを使いますが、一度稼働するとディスプレイは必要なくなります。
別のPCやスマホで管理、設定変更できるのでとても便利です!
各GPUの温度やハッシュレートの管理、ファンコントロールもできる優れ物です。
一定のハッシュレート以下になると自動で再起動する機能もあり、本当に管理が楽チンですよ。
通貨・ソフト・プールを簡単に変更できる!
フライトシートという管理シートで、マイニングする仮想通貨や使用するマイニングソフト、プールを簡単に変更できます。
一度登録した組み合わせは1枚のシートとして保存できるため、シートを選択するだけで変更完了です。
私がイーサリアムをマイニングした時は、定番ソフト「クレイモア」より「フェニックスマイナー」の方がハッシュレートが高く、消費電力と使用手数料は低くなりました。
すぐに通貨やマイニングソフト、プールを比較、変更できるのでとても便利です!
豊富なマイニングソフトと頻繁なアップデート!
マイニングする通貨に合わせてソフトも替わります。
マイニングソフトが豊富なため、一番効率の良いマイニングが可能です。
しかも、頻繁にアップデートがあるため、バグや通貨のアップデートに即対応できます。
機会損失を減らすことが、マイニング効率化の基本です!
複数のマイニングマシンも簡単管理!
複数のマイニングマシンを一括で管理できます。
GPUごとに温度を色で表示するため、高温になったGPUをすぐに特定、フォローすることができます。
また、マイニング専用マシンASICにも対応しているので、本格的に運営する方にもおすすめです。
注意するポイント
画面上に消費電力が表示されますが、実際の消費電力とは異なるようです。
個別に電力チェッカーを購入して測定することをおすすめします。
損益計算などに誤差が出ると、効率的な運営ができませんからね。
また、電気代は『エネチェンジ』で比較すると安い電力業者をさがすことができます。
マイニングには【HiveOS】がおすすめ!
今から本格的にマイニングPCを自作するのであれば、OSは【HiveOS】がズバ抜けておすすめです!
コスト&管理&設定変更、どれを取っても素晴らしいです。
ただ、全ての仮想通貨に対応しているわけではないので、特に草コインを掘る場合は事前にマイニング可能か調べてくださいね。
それでは、人生を楽しみましょう!